今の五輪フィギュアの採点基準は、こうなのだから仕方ないでは
今回の五輪の採点基準が酷いとは、よく巷で話題になっていますね。
自分の考えは、世間と少し違っております。
違っている点は、今の採点基準は、カナダ選手に有利になっているに違いないというもので、キム・ヨナ選手は、その状況を敏感につかんでいるということですね。
五輪は、開催国有利になると言うのは、暗黙の了解だし、そういうものは大なり小なりあるでしょう。
ただし、その程度が露骨か露骨でないかの違いに過ぎませんわね。
金メダルが是非とも欲しいと言うのなら、トリノ五輪が終わった後、カナダ人コーチをつけるべきで、そうすれば、どうしたら高い点数が出るかということが取得できるでしょう。
それに、今の採点基準の傾向は、昨シーズンのグランプリシリーズで明らかになっていた訳で、その点は公平であると言えます。
4回転を跳んでも決め手にならないとは、事前に分かっていたので、多くの選手は無謀な選択をしなかった。
それでも挑戦し、結果がしかるべきだったのは、残念だったとしかないですね。
自分個人としての感想は、プルシェンコ選手の演技は、4回転以外のところも、いろいろ議論がありそうなもので、様々な人の意見により、いろいろな捉え方があるようなものでした。
日本選手も、今回の採点基準ではこうなのだというなか、あえてそういう潮流に逆らって、自分たちの出きること優先という選択肢をした訳ですから、それでも金メダルを取るのは難しいのは仕方ないでしょう。。
であるから結果は、期待したものにはなり難いでしょう。(暗黙に浅田選手の金メダルは困難だと言っているつもりです)
日本人は、何事も、特にスポーツの世界では、詰めは甘いと言えるでしょう。
その一方で、結果追求よりも美学というものを大切にする美徳があると思います。
対して、韓国の選手は、勝負に貪欲です。勝つための準備が万全ですね。
そこは、見習うべきか、それともこのままでいいのか、よく勘案するべきだと思いますね。
自分個人は、スポーツに余りにも勝ち負けを過度に持ち込むのは、きではありませんので、今のままの屁たれなスポーツ界でも良いと思います。
それに、潔いのは、悪いこともありますけど、あっさりしていていいものでもありますしね。
昨今のスポーツ界で起きた出来事は、朝青龍問題でもそうなんですけど、日本人のスポーツの見方という点で繋がっているような気がします。
若い世代は、屁たれでいいじゃん。では納得しないでしょうから、世代間対立の問題もあるのかも知れないですね。
いろいろ変わっていくでしょう。
| 固定リンク
コメント